明光教育研究所 第12回給付奨学金 よくある質問

Q.操作方法を改めて確認したい。

Q.一時保存機能について知りたい。

Q.一度添付したファイルを開いて中身を確認したい。添付したファイルの名前の表示がおかしい。

Q.回答を進めていくと、自分には必要のない筈の入力やファイル添付を求められてしまった。

Q.「拡張子が[●●]のファイルをアップロードしてください」というメッセージが出た。

Q.「ファイルサイズは●●キロバイト以内にしてください」というメッセージが出た。

Q.「ディスク容量が上限を超えたため、ファイルのアップロードができません。」というメッセージが出た。

Q.これ以外のエラーメッセージが出て、先に進めない。

Q.わからないことがあるので、明光教育研究所に問合せをしたい。

Q.操作方法を改めて確認したい。

  
本番用のWebページでは、何枚かのページを移動しながら、必要内容を入力・添付していただきます。
特定の設問への入力結果によって、新しい設問が表示されることがあります。
回答の際は、「最初のページから順番に、上の設問から順番に回答する」ことを心掛けてください。

本番用のWebページでは、画面の下に「次へ」という名前のボタンがあり、このボタンを押すと次の画面に移動します。
次の画面からは、画面の下に「戻る」というボタンも表示されます。このボタンを押すと前の画面に戻ります。

前の画面に戻りたいときは、必ず画面の下の「戻る」ボタンを押すようにしてください。
ブラウザの「戻る」ボタンと「更新」ボタンは、絶対に利用しないでください
正常な動作ができず、エラーが出たり、それまでの入力内容が全て消えてしまったりする場合があります。
また、同じページを開いたまま一定時間が経過すると、タイムアウトにより、入力中の内容が消えてしまう可能性があります。

途中まで入力した内容が消えてしまった場合、それを復活させる方法はありません。
こまめに「一時保存機能」(後で説明します)をご利用いただくなど、充分にご注意ください。
また、長い文章をご入力いただく際は、「このWebページ上で一から文章を入力していただく」のではなく、まず別のアプリ(メモアプリやメール作成アプリの下書き機能など)で文章を作成していただき、その内容を「コピーアンドペースト(貼り付け)」でこのWebページに貼り付けていただく方法を推奨しております。

回答しながら「進む」ボタンを押して入力を進めていくと、「申込前の最終確認画面」が表示されます。
この画面で「申込を完了する」ボタンを押した瞬間に、それまでの入力内容が送信されます。
このボタンを押すまでは、申込が完了することはありません。

設問によっては、「※必須」という文字が書かれています。この表示がある設問は、「入力必須」となります。
また、設問によっては、入力できる内容を制限している場合があります。(例:「メールアドレス欄」では「半角文字」しか入力できないように設定してあるので、「ひらがな」などを入力するとエラーになります)


設問によっては、成績証明書などのデータファイルを添付(アップロード)いただくことがあります。
ひとつの「ファイル添付欄」に、ひとつのファイルを添付することができます。
添付欄は複数用意しておりますので、添付するべきファイルが複数ある場合でも、ひとつずつ添付していただくことが可能です。
添付していただける拡張子(ファイルの種類)は次の通りです。
 

書類の種類 拡張子(ファイルの種類) 1ファイルあたりのサイズの上限
受給希望者の顔写真 JPG・JPEG・PNG 1500KB=1.5MB
それ以外の全ての書類 JPG・JPEG・PNG・PDF 1500KB=1.5MB


「入力必須の設問」が未回答だったり、「入力制限に違反した内容」を入力していたり、添付したファイルが拡張子やサイズ制限に違反していたりすると、「次へ」ボタンを押した段階で、画面上にエラーが表示されます。
このようなエラーが出ている状態では、「次へ」ボタンを押しても、次の画面へ進むことはできません。
画面に戻って設問の内容を確認し、エラーが出ないように修正を行ってください。
 

Q.一時保存機能について知りたい。

  
本番のWebフォーム操作中は、いつでも「一時保存」を行い、それまでの入力内容や添付したファイルの内容を保存することができます。

一時保存を行うには、画面下のほうにある「内容を一時保存する」ボタンを押して、任意の「再開パスワード」を設定します。
「再開パスワード」は、ご自身で自由に設定することができます。
すると「ご回答いただいたデータを一時保存しました。」という画面に移動し、専用の「再開用URL」を確認することができるようになります。

この「自分で設定した再開パスワード」「画面に表示された再開用URL」を、第三者に知られないよう、必ずご自身でお控えください。

回答を再開するためには、このふたつの情報が「両方」必要になります。

もし、どちらかでもお忘れになってしまった場合、一時保存データを復旧することはできません

あとから「再開用URL」「再開パスワード」を確認することはできないので、
必ず
「一時保存」を行ったときに、ご自身で「両方」の情報をメモして残してください。
あとから当財団にお問合せいただいても、一切対応できません。充分にご注意ください。


また、一時保存データには期限があります。期限を過ぎると、一時保存した回答内容は消去されます。
一時保存の期限は、保存してから概ね「一週間以内」となっており、正確な期限は一時保存を行ったときに「再開用URL」と一緒に確認することができます。
一時保存を行った際は、一時保存期限も必ずご確認いただき、期限内に回答を再開するようにしてください。

一時保存機能は、完璧で完全な動作を保証できるものではありません。
あくまでも補助としてお考えいただき、申込操作開始後は一時保存機能を活用しつつ、できる限り速やかに申込完了までの操作を行っていただきますよう、お願いいたします。

 

Q.一度添付したファイルを開いて中身を確認したい。添付したファイルの名前の表示がおかしい。


「ファイル添付欄」に一度添付したファイルを、後から開いて確認することはできません。ご了承ください。
添付欄に添付操作を行った直後であれば、そのファイルの名前が画面に表示されます。

一時保存機能や「進む」「戻る」ボタンなどを使用すると、ファイルを添付したはずの欄に、「ファイルが添付されていません」などと表示される場合がございます。
これは画面表示上のみの不具合であり、一度添付していただいたファイルは正常に登録されていますのでご安心ください。

 

Q.回答を進めていくと、自分には必要のない筈の入力やファイル添付を求められてしまった。


 
申込Webページでは、設問「申込する奨学金の種類」「申込方法」の回答内容によって、遷移するページが変化します。

「Webフォーム入力」を行うつもりなのに「書類データ送信」の画面が表示されてしまった場合や、「留学費用」を申請しないつもりなのに「奨学金使用目的書【留学費用】」の項目入力を求められてしまった場合などは、その前の設問で、誤って意図しない内容の回答を行っていると考えられます。
「戻る」ボタンを何度か押していただき、これまでの設問の内容と、その選択内容をご確認ください。
正しい内容を選択したうえで、「次へ」ボタンを何度か押して画面を進めていくと、正しい画面に遷移します。


 
 

Q.「拡張子が[●●]のファイルをアップロードしてください」というメッセージが出た。


 
パソコンやスマートフォンなどで利用できるすべてのデータには、「画像ファイル」「動画ファイル」「テキストファイル」などの種類があります。
更に、ひとくちに「画像ファイル」といっても、さまざまな種類にわかれています。
当財団にデータをご提出いただく場合、当財団が受入可能な「特定の種類のデータ」をご準備いただく必要があります。

このようなファイルの種類は、「拡張子」によって判別することができます。
「拡張子」はファイルの種類を示す情報であり、原則として、ファイル名の最後に「.」(ドット)で区切られて設定されています。
例えば、「.jpg」なら画像、「.mp4」なら動画、「.docx」ならWord文書などです。

今回のお申込で受付が可能な「拡張子」は、次の通りです。
 

書類の種類 拡張子(ファイルの種類)
受給希望者の顔写真 JPG・JPEG・PNG
それ以外の全ての書類 JPG・JPEG・PNG・PDF


これ以外の「拡張子」(ZIPやHEICなど)のデータをお受付することはできません。
このエラーメッセージが表示された場合、添付しようとしたファイルの拡張子が適切ではないということを示しています。
ご利用の機器の説明書などを参照いただき、適切な「拡張子」のファイルをご自身でご用意ください。
ファイル種類の変換等を行っていただいても、撮影などをやり直していただいても構いません。
特に「iPhone」で撮影いただく場合、拡張子が「HEIC」にならないよう、ご自身でご利用の機器の設定などをご確認ください。

拡張子(ファイルの種類)について、より詳しい説明や操作方法などに関する個別のご質問をいただいても、一切ご回答できません。予めご了承ください。
 

Q.「ファイルサイズは●●キロバイト以内にしてください」というメッセージが出た。


  
パソコンやスマートフォンなどで利用できるすべてのデータには、「ファイルサイズ」が設定されています。
「静止画データと動画データのファイルサイズを比べると、概ね、静止画より動画のほうが大きい」というようなイメージです。
更に、同じ「画像ファイル」といっても、解像度・サイズ・拡張子(ファイルの種類)などにより、ファイルサイズは大きく変わります。

奨学金にお申込みいただく際には、ご提出いただくことができるファイルサイズの上限が定められています。
「ひとつのファイル」ごとに、ファイルサイズの上限は「1500KB(キロバイト)」となります。
このサイズを超えるファイルはご提出いただけませんのでご注意ください。

なお、複数のファイルを添付いただいたとき、それらの合計ファイルサイズが「1500KB(キロバイト)」を超えることは問題ありません。
「合計ファイルサイズ」は不問であり、あくまでも「ひとつのファイルあたりのサイズ」が重要となります。


このようなエラーメッセージが表示された場合、添付されたファイルのサイズが上限を超えています。
ご利用の機器の説明書などを参照いただき、適切なサイズのファイルをご自身でご用意ください。
特に、何枚かの書類をまとめてスキャンし、ひとつのPDFにする場合、ファイルサイズが指定の値を越えないよう、充分にご注意ください。
(スキャン時の設定や、スキャン後のPDF編集作業などでファイルサイズを調整いただくことも可能ですが、必要に応じて、PDFを分割していただいても問題ありません。)


また、ファイルサイズを表す単位には、いくつかの種類があることにご注意ください。
概算で次のような単位があります。

1000KB(キロバイト)1MB(メガバイト)
1000MB(メガバイト)1GB(ギガバイト)

ファイルサイズについて、より詳しい説明や操作方法などに関する個別のご質問をいただいても、一切ご回答できません。予めご了承ください。

 
 

Q.「ディスク容量が上限を超えたため、ファイルのアップロードができません。」というメッセージが出た。


  
多くのお申込をいただいている場合、このようなメッセージが表示されることがございます。
大変恐れ入りますが、可能な限り早い復旧に努めてまいりますので、「一時保存機能」を使って申込内容を保存していただいたうえで、翌営業日の昼12時以降に改めて申込操作をお試しください。

もし、翌営業日の昼12時以降に申込操作をお試しいただいても、このメッセージが表示されてお申込みいただくことができない場合は、当財団までお問合せください。
 

Q.これ以外のエラーメッセージが出て、先に進めない。

  
エラーメッセージの内容をご確認いただき、そのメッセージの内容に従って対応してください。
その際は、募集要項やよくある質問の記載事項を改めてご確認ください。
もし、何度試しても同じエラーが出てしまう場合は、その欄の入力・添付内容を一度消して、改めて入力・添付してください。

それでも、エラーメッセージが表示されて先に進むことができない場合は、表示されているエラーメッセージの内容を添えて、当財団宛てにお問合せください。
 

Q.わからないことがあるので、明光教育研究所に問合せをしたい。


お問合せいただく前に「募集要項」をご確認ください。「募集要項」に明記された事項に関する個別のお問合せには一切お答えできませんので、ご了承ください。
「募集要項」をご確認いただいても不明点がある場合、次の内容をご確認いただくことで、解決する可能性がございます。

・このページの内容
「紙で資料を入手する方法」http://www.meiko-zaidan.jp/request/
「書類をスキャンする方法」http://www.meiko-zaidan.jp/request/scan.html
「書類を撮影する方法」http://www.meiko-zaidan.jp/request/takepicture.html
「その他よくある質問」http://www.meiko-zaidan.jp/faq/

それでも不明点がある場合、当財団にお問合せください。
当財団ホームページ

なお、奨学金申込に関するお問合せの受付は2026年1月8日(木)21時59分で終了となります。
それ以降にいただいたお問合せにはご対応できませんのでご了承ください。