明光教育研究所 第12回給付奨学金 申込ページ

こちらは「公益財団法人 明光教育研究所」が実施する、第12回給付奨学金への申込ページです。
必ず「第12回給付奨学金 募集要項」をご確認の上でご利用ください。
申込に関する注意点
申込期限は、2026年1月15日(木)21時59分です。
それまでに、このWebフォーム上でのすべての入力・アップロード操作を終え、「申込受付が完了しました。」と表示された申込のみを受け付けます。
  • 期限を過ぎてからの申込、郵送で届いた申込、直接持込された申込、必要書類が正当な理由なく不足している申込、必要な記入内容が正当な理由なく空白となっている申込、その他募集要項に明記された事項に違反した申込は、全て失格となります。充分にご注意ください。
  • 締切直前はWebページへのアクセスが集中し、正常に入力・投稿ができなくなる可能性があります。入力および画面操作にかかる時間や、機器トラブル・システムトラブル等にも対応できるだけの時間も考慮し、十分な余裕をもってお申込いただきますようお願いいたします。
  • Webブラウザ、通信環境、端末その他のエラーのために申込が正常に完了しなかった場合も、個別のご対応はできません。
  • 申込完了後に申込内容を変更することは、いかなる理由であってもできません。
  • 書類を後からご提出いただくことは、いかなる理由であってもできません。
  • 当財団のシステム側の不具合により、正常な申込ができなかった際は、当財団から個別にご連絡をお送りする場合がございます。申込に使用した書類や、申込時に入力した内容は、申込完了後も、「採否通知」が届くまではお手元で保管してください。

 
画面の操作に関する説明
このWebフォームでは、何枚かのページを移動しながら、必要内容を入力・添付していただきます。
特定の設問への入力結果によって、新しい設問が表示されることがあります。
回答の際は、「最初のページから順番に、上の設問から順番に回答する」ことを心掛けてください。


画面の下に「次へ」という名前のボタンがあり、このボタンを押すと次の画面に移動します。
次の画面からは、画面の下に「戻る」というボタンも表示されます。このボタンを押すと前の画面に戻ります。

前の画面に戻りたいときは、必ず画面の下の「戻る」ボタンを押すようにしてください。
ブラウザの「戻る」ボタンと「更新」ボタンは、絶対に利用しないでください
正常な動作ができず、エラーが出たり、それまでの入力内容が全て消えてしまったりする場合があります。
また、同じページを開いたまま一定時間が経過すると、タイムアウトにより、入力中の内容が消えてしまう可能性があります。

途中まで入力した内容が消えてしまった場合、それを復活させる方法はありません。
こまめに「一時保存機能」(後で説明します)をご利用いただくなど、充分にご注意ください。
また、長い文章をご入力いただく際は、「このWebページ上で一から文章を入力していただく」のではなく、まず別のアプリ(メモアプリやメール作成アプリの下書き機能など)で文章を作成していただき、その内容を「コピーアンドペースト(貼り付け)」でこのWebページに貼り付けていただく方法を推奨しております。


回答しながら「進む」ボタンを押して入力を進めていくと、「申込前の最終確認画面」が表示されます。
この画面で「申込を完了する」ボタンを押した瞬間に、それまでの入力内容が送信されます。
このボタンを押すまでは、申込が完了することはありません。


設問によっては、「※必須」という文字が書かれています。この表示がある設問は、「入力必須」となります。
また、設問によっては、入力できる内容を制限している場合があります。(例:「メールアドレス欄」では「半角文字」しか入力できないように設定してあるので、「ひらがな」などを入力するとエラーになります)


設問によっては、成績証明書などのデータファイルを添付(アップロード)いただくことがあります。
ひとつの「ファイル添付欄」に、ひとつのファイルを添付することができます。
​​​​​​​添付欄は複数用意しておりますので、添付するべきファイルが複数ある場合でも、ひとつずつ添付していただくことが可能です。
添付していただける拡張子(ファイルの種類)は次の通りです。
 
書類の種類 拡張子(ファイルの種類) 1ファイルあたりのサイズの上限
受給希望者の顔写真 JPG・JPEG・PNG 1500KB=1.5MB
それ以外の全ての書類 JPG・JPEG・PNG・PDF 1500KB=1.5MB

「入力必須の設問」が未回答だったり、「入力制限に違反した内容」を入力していたり、添付したファイルが拡張子やサイズ制限に違反していたりすると、「次へ」ボタンを押した段階で、画面上にエラーが表示されます。
このようなエラーが出ている状態では、「次へ」ボタンを押しても、次の画面へ進むことはできません。
画面に戻って設問の内容を確認し、エラーが出ないように修正を行ってください。


申込について不明点がある場合や、入力中にエラーメッセージが表示された場合は、「よくある質問」ページをご確認ください。
このページの内容は、ページの一番下のリンクから、いつでもご確認いただくことが可能です。
このリンクは、ご利用のブラウザの「新しいタブ」で開かれるため、それまでご入力いただいていた内容は「もとのタブ」で維持されます。

「募集要項」および「よくある質問」ページに明記された事項、ご利用の機器やブラウザに関する操作説明、拡張子(ファイルの種類)やファイルサイズ等に関する個別のお問合せには一切お答えできませんので、ご了承ください。

 
一時保存機能
Webフォーム操作中は、いつでも「一時保存」を行い、それまでの入力内容や添付したファイルの内容を保存することができます。

一時保存を行うには、画面下のほうにある「内容を一時保存する」ボタンを押して、任意の「再開パスワード」を設定します。
「再開パスワード」は、ご自身で自由に設定することができます。
すると「ご回答いただいたデータを一時保存しました。」という画面に移動し、専用の「再開用URL」を確認することができるようになります。

この「自分で設定した再開パスワード」「画面に表示された再開用URL」を、第三者に知られないよう、必ずご自身でお控えください。

回答を再開するためには、このふたつの情報が「両方」必要になります。

もし、どちらかでもお忘れになってしまった場合、一時保存データを復旧することはできません

あとから「再開用URL」「再開パスワード」を確認することはできないので、
必ず
「一時保存」を行ったときに、ご自身で「両方」の情報をメモして残してください。
あとから当財団にお問合せいただいても、一切対応できません。充分にご注意ください。


また、一時保存データには期限があります。期限を過ぎると、一時保存した回答内容は消去されます。
一時保存の期限は、保存してから概ね「一週間以内」となっており、正確な期限は一時保存を行ったときに「再開用URL」と一緒に確認することができます。
一時保存を行った際は、一時保存期限も必ずご確認いただき、期限内に回答を再開するようにしてください。

一時保存機能は、完璧で完全な動作を保証できるものではありません。
あくまでも補助としてお考えいただき、申込操作開始後は一時保存機能を活用しつつ、できる限り速やかに申込完了までの操作を行っていただきますよう、お願いいたします。

 
申込完了の連絡、採否の連絡、当財団のドメイン
お申込の際は、連絡先となるメールアドレスをご入力いただきます。
申込操作が完了した場合、入力していただいたメールアドレス宛てに、『申込が完了しました』という内容のメールを、自動で送信いたします。
申込が完了したかどうかは、このメールでのみご案内しております。
「特定の申込が正常に完了しているかどうか」という個別のお問合せには一切お答えできませんので、予めご了承ください。

また、当財団から何らかの理由で個別のご連絡をお送りする場合や、「メールでの採否連絡」をご希望いただいた場合も、上記と同じく、お申込の際に入力いただいたメールアドレスを宛先としてご連絡いたします。

当財団からの連絡は、次のいずれかのドメインのメールアドレスで行います。
  • @meiko-zaidan.jp
  • @meiko-laboratory.com
迷惑メール設定などを行っている場合は、この両方のドメインについて「メール受信を許可する」旨の設定を行ってください。
迷惑メール設定などに関する個別のお問合せには一切お答えできませんので、ご自身でご利用の機器の説明書などをご確認ください。


 
その他注意事項
この奨学金にお申込みいただくには、ここまでに記載した内容のほか、「募集要項」に記載された注意事項をご確認いただき、そのすべてにご同意いただく必要があります。
「次へ」ボタンを押す前に、「募集要項」がお手元にあることや、その内容にご同意いただけていることをご確認ください。

特に次の内容について、改めてご確認ください。
  • 2026年1月15日(木)21時59分までに申込操作が完了しなかった場合、いかなる理由であっても失格となります。
  • 入力・記入必須の項目が空欄である場合、書類不備として失格となります。
  • 必須の提出書類が正当な理由なく提出されない場合、書類不備として失格となります。書類を提出できない正当な理由がある場合、必ず申込時にその旨を入力してください。ただし、その理由が正当であるかどうかは、当財団の判断によります。個別の理由が正当とみなされるかどうかについて、個別のお問合せには一切お答えできません。
  • ファイルが破損している・ファイルにパスワード設定やプロテクト処理がかかっているなどの理由で、提出されたファイルを開くことができない場合、書類不備として失格となります。
  • 解像度が低い・濃度が薄い・ピンボケしている・書類の一部が欠けている等の理由で、ファイルの内容を読み取ることができない場合、書類不備として失格となります。
  • 当財団が指定した拡張子以外のファイルや、当財団の指定を超えるサイズのファイルをご提出いただくことはできません。
  • 申込完了後に、申込内容を変更することは、いかなる理由であってもできません。
  • 書類を「後から提出する」ことは、いかなる理由であってもできません。
  • マイナンバーなど、提出禁止となる情報が提出された場合は、書類不備として失格となります。
  • その他募集要項に記載された事項に違反した場合、失格となる場合があります。また、選考の結果、不採用となる可能性もあります。選考理由等については一切お答えできません。
  • お申込いただいたデータは、当財団の個人情報保護規程に則り、適正に管理いたします。
  • 奨学生として採用された場合、募集要項の記載通り、奨学生としての義務が発生します。
  • 奨学生として採用された後、募集要項に記載された事項に違反した場合、奨学金給付の休止・停止・返還請求等を行う場合があります。
  • 受給希望者本人、保護者本人、受給希望者・保護者の三親等以内の親族のいずれかが反社会的勢力と関わっている場合、本奨学金にお申込みいただくことはできません。


 
上記の注意事項や募集要項の内容をよくご確認いただき、すべてにご同意いただける場合のみ、チェックを付けてください。  ※必須
.